メニュー
ちゃろぼ
自宅や外出先で毎月100GB超
5年前までは自宅に固定回線(ひかり回線)、スマホは大手回線に契約していましたが、今は楽天モバイルのみで生活しています。インターネット料金を大幅カットできました。

FS050WではなくFS040Wを使い続ける理由

モバイルWi-Fiルーターを「FS050W」ではなく「FS040W」を使い続ける理由

モバイルルーター選びで「FS050W」と「FS040W」で迷っている方へ。実は私、両方使ってきましたが、旧モデルのFS040Wに戻ってきました

というのも、我が家は夫婦で月200GB以上を消費する「固定回線なし世帯」。ひかり回線は引かず、モバイルルーター1台でPCやスマホをすべてまかなっています。そのうえ、夫婦ともに在宅ワークをすることがあるため、接続の安定性や再起動後の復旧速度、バッテリー持ちはとても重要。

そんな環境で、最新モデルのFS050Wを導入したものの、思わぬ落とし穴がありました。結果的に、安定して使えるFS040Wのほうを現役として使い続けているのが今の我が家です。

ちゃろぼ

この記事では、そんな我が家のリアルな使用環境とともに、FS040Wを選び続けている理由と、FS050Wの注意点をお伝えします。どちらを選ぶべきか迷っている方の、ひとつの判断材料になれば幸いです。

私の自宅の通信環境

  • 「楽天モバイル」を2つ契約している
    • 1つ目の契約:Wi-Fiの使い放題用
    • 2つ目の契約:私のスマホで使う用 (4G回線の利用は極力避ける)
  • 各種ひかり等の固定回線には一切契約していない
  • モバイルWi-Fiルーターは2つ所持している
    • FS040W × 2台 (1台は万一の保険用として)
    • FS050W × 1台
  • 自宅でも外出先でもモバイルルーターを使用してWi-Fiに接続できる状況
目次

FS040WとFS050Wの仕様

ちゃろぼ

それぞれの仕様も一応載せておきますが、知っている方はスキップしてください。

① FS040Wの仕様

FUJISOFTのモバイルルーター「FS040W」
FS040W
同時接続台数
(テザリング)
15
連続通信20時間
バッテリー容量3,060mAh
SIMタイプmicroSIM
(SIMロックフリー)
質量142g
通信方式4G:受信時最大 300Mbps / 送信時最大 50Mbps
3G:受信時最大 42.2Mbps / 送信時最大 5.76Mbps
通信方式IEEE802.11a/b/g/n/ac
最大433Mbps
サイズ
(高さ/幅/厚さ)
76.0 × 76.0 × 19.6 (mm)
ブラック

② FS050Wの仕様

モバイルWi-Fiルーター「FS050W」
FS050W
同時接続台数
(テザリング)
32
連続通信5G:9時間
4G:11時間
バッテリー容量4,000mAh
SIMタイプmicroSIM
(SIMロックフリー)
質量198g
通信方式5G:受信時最大 2.8Gbps / 送信時最大 460Mbps
4G:受信時最大 1.6Gbps / 送信時最大 200Mbps
通信方式IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
最大1,201Mbps
サイズ
(高さ/幅/厚さ)
120.0 × 74.0 × 19.0 (mm)
ブラック

FS050Wのここが不便だった

ちゃろぼ

FS050Wを持っていながらも常用していない理由は、こちらの3つです。

FS050Wを使わない理由

  1. 時々リモートワーク中に楽天モバイルに接続できないときがある
    • FS040Wを使用すると再び使えることがある
    • 接続できないときに規則性がなく不安定なときがある
  2. 端末がFS040Wよりも大きくて持ち歩きにはやや大きい
  3. バッテリーの持ちがFS040Wよりも短い

① 時々リモートワーク中に楽天モバイルに接続できないときがある

FS050Wを使っていると、リモートワーク中に急に楽天モバイルの電波をつかまなくなることがあります。ルーターを再起動しても改善されず、接続できない原因に明確な規則性がないのがとても困るポイント。

しかし、そんなときにFS040WへSIMカードを入れ替えると、あっさり接続が回復することが何度もありました。
つまり、FS050W特有の不安定さがあるという印象です。

ちゃろぼ

特に、ZoomやGoogle Meetなどのリアルタイム通信が命のリモートワーク中に接続が切れるのは、信頼性に関わります。そのため我が家では、結局FS040Wを“本番環境”として使うのが安心という結論に至りました。

② 端末がFS040Wよりも大きくて持ち歩きにはやや大きい

FS050Wは性能が上がった反面、サイズもやや大型化しています。普段は自宅に置いて使うことが多いですが、出張や外出先にも持ち出したい私にとっては、かさばるサイズ感がちょっと気になるところ。

ちゃろぼ

バッグの中でスペースを取ったり、ポケットに入れるにはややゴツいサイズなので、「できるだけ荷物を減らしたい」「軽さ重視で選びたい」という人には、FS040Wのほうが使い勝手が良いと感じています。

③ バッテリーの持ちがFS040Wよりも短い

体感として、FS050Wのほうがバッテリーの減りが速いです。日中フルに使うと、夕方にはバッテリー残量が心許なくなることが多く、モバイルバッテリーが手放せない状態になっていました。

ちゃろぼ

それに比べてFS040Wは、一度フル充電しておけば安心して1日持つ印象。自宅での据え置き利用ならまだしも、外出時やカフェでの作業には、FS040Wのバッテリー持ちの良さがとても助かっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次