記事を探す
ちゃろぼ
デジタル・アナログの手書き家
制作作業や思考が捗る、パソコンやiPadの作業を便利にする便利なITアイテムやその使い方を見つけるのが好きです。

Screaming Frog SEO Spiderの「Internal」タブの使い方

Screaming Frog SEO Spider - 「Internal」タブの使い方
ちゃろぼ

本ページでは、Screaming Frog SEO Spiderの「Internal」タブの画面の出てくる列の中で、覚えおきたいものをチョイスして解説しています

目次

Internalタブの画面にある列の使い方

表示される情報
Addressサイト解析で見つかったURL
Content TypeそのURLのファイルの種類
Status CodeそのURLのページやファイルが、正常に見れるかどうかを示すステータスコード(3桁の番号)
例. 200:正常、404:見つからなかった
Status「Status Code」が3桁の番号なので、その3桁の番号がどういう状態か英文字で表したもの
例. 200は「OK」と表記される、404は「NotFound」と表記される
IndexabilityそのURLのページやファイルが、Googleなどの検索結果にインデックスしてもらうことが可能な状態か
Indexable:インデックス可、Non-Indexable:インデックス不可能
Indexability Status「Indexability」の状態の補足情報がわかる
例. 「Non-Indexable」の場合に、「noindex」指定があるからなのか、「NotFound」だからなのか
Title 1そのURLのtitleタグの文言
Title 1 Lengthtitleタグの文言の文字数
Meta Description 1そのURLのmeta descriptionの文言
Meta Description 1 Lengthmeta descriptionの文言の文字数
Meta Keywords 1そのURLのmeta keywordsの文言
Meta Keywords 1 Lengthmeta keywordsの文字数
H1-1そのURLのh1タグの文言
H1-1 Lengthh1タグの文字数
H2-1そのURLの1つ目のh2タグの文言
H2-1 Length1つ目のh2タグの文字数
H2-2そのURLの2つ目のh2タグの文言
H2-2 Length2つ目のh2タグの文字数
Meta Robots 1そのURLの1つ目のmeta robotsの指定
Meta Robots 2そのURLの2つ目のmeta robotsの指定
Canonical Link Element 1そのURLのページに指定されているcanonicalタグのURL
canonicalとは、「完全に同じ」または「非常によく似た」内容のページがいくつかあるときに、検索エンジンに正規URL(代表となるページ)を示すためのタグ
SizeそのURLのページやファイルのサイズ
Word CountそのURLのページの単語数

Screaming Frog SEO Spiderの他の画面、各タブの見方はこちら

ちゃろぼ

Screaming Frog SEO Spiderは日本語版がないので、慣れないと見方がわからないと思います。こちらのページで、各タブでどんなことができるかまとめています。

Screaming Frog SEO Spiderとは

ちゃろぼ

念のため、Screaming Frog SEO Spiderがどんなソフトで、どんなことができるか、まとめておきました。

Screaming Frog SEO Spider

イギリスの会社「Screaming Frog」が提供しているSEOツールで、解析するサイトのあらゆる情報を抽出してくれるソフトWindows、Mac、LinuxのUbuntuにインストールして使えます。

ツールで解析できるサイト情報

  • サイト内のURL
  • ページタイトル(titleタグ)の文言
  • ページタイトル(titleタグ)の文字数
  • meta descriptionの文言
  • meta descriptionの文字数
  • h1、h2タグの文言
  • 発リンク
  • 被リンク など

解析だけではなくXMLサイトマップの生成ができたり、有料版ではGoogle AnalyticsやGoogle Search Consoleといった外部ツールとの連携ができます。

Screaming Frog SEO Spiderはこう活かす

  • 競合ブログがどれくらいのサイト規模かわかる
  • 狙いたい検索キーワードに対して競合ブログがどれくらいのページを投下しているかわかる
  • 競合ブログのページタイトル、descriptionの内容を参考にできる
  • URLをコピーしました!
目次